Skip to content
KAPUKI ARTS

Interview with Genbei Yamaguchi

─“Den-Tou” is a Japanese tradition, so we use it as a brocade banner and make it a place to escape.ー


Genbei Yamaguchi. “Genbei-san” with a sense of familiarity. Conversations with him are always inspiring. From life in the Jomon period to Yohji Yamamoto. From the savage tribes of the Amazon to the entrepreneurial faith of Silicon Valley. Just like Son Goku, the topic of conversation runs all over the world.

"I'm busy preparing for World War III."

Genbei is sitting in the center of Kyoto.

It is an inner parlor of a Kyomachiya, which is so magnificent that it can be overwhelming. Kondaya Genbei is an obi shop that has been in business for 280 years since the Edo period. As the tenth head of the family, everyone respects him even in the noisy kimono industry. However, he is also the person who accepted KAPUKI without discrimination five years ago when he was still a toddler. What are we talking about today with the words “World War III”? Moreover, it is said that it is a war that will be launched from here, and the enemy will be the United States and Europe.


"Whether it's Kyoto or Tokyo, if you walk around this country now, everyone is wearing western clothes," he began. "No one thinks it's strange anymore, but this is 'Japanese people wearing European folk clothes.' It's been that way for 150 years, ever since the Meiji Restoration."

His words ooze with regret and quiet irritation. It's not an ordinary regret. It's an intense regret that's tearing your guts out.

“If the dyeing and weaving Olympics were to be held, Japan would not be participating as an athlete.Because a gold medal is the norm.Japan is a special judge.I think that dyeing and weaving in this country is just that amazing.”


In fact, one room in Kondaya is lined with a tremendous array of obis.

Landscapes and rivers are woven so minutely and delicately that they look like they were drawn with a brush.

On the other hand, in the obi that hangs right next to it, the ultimate stripped-down geometric pattern is represented by straight lines without hesitation.

This country certainly has the technology to embody all the images you have in mind with threads.


"Japan is at the end of the Pacific Ocean.

It's the kind of land where things come in through the Silk Road of land and sea, and then they all stop and mature here.

There is nothing original to this country, but for 2,000 years, we have worked hard to refine things that came from outside.

On top of that, the country was closed during the Edo period, so it was a hundred years late to catch up with the wave of the industrial revolution.

This made it difficult for us to catch up with the West, but I think it was a good thing that the craftsmanship that the West had long ago abandoned remained.

At the 1867 Paris Exposition, the world was stunned.

Because I made a frog sitting on a leaf with pottery and made it look like it was drooling.

It's truly a transcendent technique."


And it's not just the Paris Expo of the distant past.

For three years from 2015, the curator of the world's leading crafts museum "Victoria & Albert Museum (V&A / UK)" visited Kondaya.

And 7 obis and 3 kimonos were collected in the permanent collection.

Although it was canceled due to the coronavirus pandemic, it was also decided that Mr. Genbei would give a lecture last year at the big end of the global dyeing and weaving symposium sponsored by V&A.

The world fell on its knees to Japan.


"But it's not just textiles.

The pattern on the yukata I'm wearing today was found on a folding screen from the beginning of Edo and restored.

You can see that the pattern of the large lattice is broken boldly.

Lattice is order, so in my opinion, this represents a rebellion against the Shogunate.

A guy wearing this kind of thing was hanging around the streets of Kyoto.”


そしてまたはじめのいら苛立ちに戻っていく。織りも、デザインも、染めも、先達たちがこれほど素晴らしいものを作り上げて来たのに、日本人が一番それに気づいていない、と。

「でももう仕方ないんやね。150年間、日本人は日本を棄てて来たんやから。祇園に入って来た若い子に三味線を教えようとしても、もう真っすぐには教えられんって。ドレミに直して初めて、ああそうかって分かるそうや。日本はそういう国になってしまった。和の音を聞いても、昔の人と同じ通りには耳に入らへん。音楽も、着るものも、それから経済も、そうやって支配されてしまってる」

そしてもっと悪いことだって起こり得る、と付け加えた。

「2年前やったかな、ヨーロッパのハイファッションブランドのコレクションを見て呆れたわ。明らかに「これ、着物やん」っていうもんやったから。ぼうっとしてたら、連中はみんな盗んでいってしまうで。挙句の果てにこっちにライセンス料払えって言って来るかも知れん」

だから、戦わなければならならない。植民地にされないために。明治の先輩たちは文明開化=西洋化することでその危機を乗り切ったが、今度は日本を前面に出して戦うのだ。そう、第三次世界大戦の始まりだ。

「日本人がドレミになってしまったのは、実のところ、日本人自身の問題もあると思う。明治の話やけど、外国人を桂離宮に案内して、侘びの美を代表する場所だと紹介したそうや。でもその外人はさっぱり分からんから、もう少し侘びについて説明してくれないかって。そりゃそうやな。ところが日本人は、そんなもんは説明出来ませんわと答えたらしい。えらい不親切やけど、でも、それも正しいのかも分からん。日本の侘び、寂び、そんな簡単に言葉で説明して分かるようなものではないわな。ここで暮らして、お茶でも、お能でも自分で何年もやって、それでだんだん分かって来るもんや。だけどな、そう言ってるうちに植民地になって何もかも消えてしまうんやったら、もう少し説明もしなきゃいかんのやないやろか」

源兵衛さんは相撲の土俵をたとえに挙げた。

「世界で戦う時は、世界のルールに乗らなあかん。世界の格闘技はリングでやるって決まってるんやから、そこに土俵を持って行ったって見向きもされないんや。だけど日本人は、特にこの着物の業界は、いつまで経っても、土俵や。“伝統”を錦の御旗にして、これが日本の伝統ですからって逃げ込む場所にしてる。せっかく世界一の技術があるのに、国内だけ、土俵の勝負のことしか考えてない。だけどそれでどうや、今になって、あの技術もなくなりそうだ、こっちもだ、誰も着物を着いひんって、慌ててる」

誉田屋は昨年、新ライン「NOBLE SAVAGE」を立ち上げた。その主軸である「HAORI」は、羽織やはっぴ由来のフォルムを取りながら、袖幅はぐっと細く、けれど洋服よりはゆったりとした仕立てで、ロングカーディガンのように着ることが出来る。
 素材に用いたのは、アジア産の最上のシルクだ。そのシルクを日本の技法で染め、一部には、源兵衛さんが数十年にわたって収集した世界各国の希少な布を惜しげもなく使用している。羽織のようでいて、羽織ではない、HAORI。着物のようでいて着物ではない、世界へ乗り出していく新しいKIMONOの姿が、そこには立ち現れている――宣戦布告だ。

「KAPUKIさんもそうやし、ファッションでも音楽でもアニメでも、アメリカやヨーロッパの猿真似ではない、面白いものを作る人が日本のあちこちにぽつぽつ出て来ていて、すごくええなと思う。だけど、どれも単発で、全体としてのダイナミズムがないんや。そこがこれからの課題やね」

今は仕掛けていく絶好の時なのだと言う。

「ヨーロッパもアメリカもアイディアに行き詰って、だんだん極東に目が向き始めてる。さっき言った、まるで着物みたいなコレクションが出て来るのがその証拠や。だけど、本家はこっちやで。はじめはドレミでも構わへん。先輩たちが二千年かけて作って来たものに、ドレミでどんどんアクセスしたらいい。その時に大事なのは直感を大事にすることや。伝統とはこういうものですだの何だのうるさいこと言う人に惑わされて、ごちゃごちゃ勉強し過ぎん方がいい。直感で選んでいけば、必ず面白いもんが生まれて来る。だってこれはうっとこの先祖のものなんや。日本人の中には、ちゃんと血の記憶があるんやから」

そう言って源兵衛さんはにやりと笑った。奥座敷にさっと風が吹き渡る。君たちも立ち上がれ、とその眼は言っている。




-->